今週の月曜と火曜に令和6年能登半島地震の被災地調査に行ってきました(内灘町、志賀町、金沢市等)。いろいろな被害を見ましたが、特に液状化や斜面崩壊等、地盤工学に関連する現象によって大きな被害を受けた住宅や学校が多く、非常にいたたまれない気持ちになりました。でも、比較的新しい耐震基準に従って構築されたジオシンセティックス補強土擁壁・橋台(RRR工法)やテールアルメ工法には被害が見られませんでした。
時間の制約や交通規制により能登半島の北の方(輪島、珠洲、穴水)までは行けなかったので来週にでも再調査を行い、土質/地盤研究室として少しでも今後の防災・減災に貢献しようと思います。
On Monday and Tuesday, I went on a field survey to the areas affected by the 2024 Noto Peninsula Earthquake (1st January).
Most of the damage is related to geotechnical engineering, such as liquefaction and landslide.
However, I did not see any damage to geosynthetic reinforced soil retaining walls and bridge abutment (RRR-method) or Terre-Armee retaining walls.
Due to traffic restrictions, I could not visit the north part of the Noto Peninsula (Wajima, Suzu and Anamizu etc.), so I will re-survey the area.